2020年7月28日火曜日

ふと思った。

日本人(アジアの人)はコロナで
重症化しにくい傾向があるとか耳にするけど,
欧米などの重症化する人が多い地域に住む日本人や,
日本に住む欧米人は,
どのような傾向になっているのだろう?

人種による体のつくりが影響しているのか,
地域的なものが影響しているのか。

こういうデータをとってる機関ってないのかな。
私が知ってもどうにもならないけど,気になる。

2020年7月26日日曜日

受験生諸君。

悪いことはいわない。
下の「これ」を必ず読んでおくように。


これ ←タップ or クリック
※一括ダウンロードのやつ


共通テストの受験案内がついに出たので,
これを読まずに何を読むのかと。

リスニング,第4問からじゃなく
第3問から1回読みになっとるがな!
(試行調査と違う)

時間は決まっているのに1回読みが増える
→問題数が増える and/or 放送文が長くなる?

・・・ということは,当然のように,
リーディングも試行調査と違う部分があることは
想定してしかるべきということですな。
(そもそも,試行調査で出た形式の問題でも
 本番では出さないとか,
 そんな感じで一部違うことは
 とっくに発表されてるし)

じゃあ,どんな勉強をすればいいのか?

「この問題が解ければOK」
という勉強じゃなく,
「この問題はどんな力が問われているのか」
がわかるような勉強ということですかね。

それがどういう勉強なのか。

・・・それは授業や模試の解説でお話しいたしましょう。
(「にっき」程度の文字数では,説明しきらん)

2020年7月24日金曜日

最近。

最近ちょっと,嬉しくも楽しくもない
ハラハラドキドキの日々を過ごしております。
(健康です。家で過ごしてます。
 精神状態だけ,特にここ2~3日
 ジェットコースターみたいな感じです。)

そんな中,たたみかけるように
起きた出来事の1つを。

昨日は,新刊の原稿チェックをして
過ごしていたので,実害はなかったんだけど,
パソコンがね,フリーズして動かなかったんですよ。

マウスのポインターは動くんだけど,
いくらクリックしても無反応。

画面上の再起動ボタンも押せないので,
原稿チェックを進めながら
本体の電源で強制終了後,再起動。

それでもマウスのポインター以外は
全く動かないので何度も何度も
強制終了からの再起動。

すでに経過時間は6時間以上。

でも動かない。

やべぇ。本格的に壊れたっぽい。
パソコン買いに行かないとまずいよな。

でも,仮に買いに行ったとして,
設定するほどの時間,今ある?
このタイミングでパソコンの終了のお知らせは,
いろんな仕事も終了のお知らせを意味するんだけど。。。

・・・と,ただでさえちょっとパニックな状況の中,
なんかもう,全てを投げ出したくなる感じのパニックに発展。

・・・しかけて,
なぜか目に付いた別なマウスをつないで
使ってみたら動いた。


壊れてたの,マウスかい!!!


目の前に,一見解決できない困難があらわれたとき,
大切なのは,別な目線からのアプローチなのかもしれない。

・・・ということを,
人生においても覚えておくといいかもしれない。

2020年7月22日水曜日

疲れたら。。。

生きていれば,いろんな事がある。

いろんな事があることを,生きると言うのかもしれない。

疲れることもある。

そんなときは,マンガを読んで一休みしよう。


『Sho-Comi』

私もちょっと疲れたので
マンガを読んで一休みします。

あ,受験生は単語帳を読んで一休みしてね。

あ,高校受験生はSho-Comiで英単語と英熟語が
覚えられるので,読んで一休みしてね。


Sho-Comi ← タップ or クリック





※ついでに質問コーナー

Q「著・共著・監修 って何が違うんですか?」

著は著者。
原稿全般を執筆した人。

共著は共著者。
2人以上の何人かで,作業分担した人。
分担の仕方は,共著者のみぞ知る場合が多い。
(例えば,1章・2章は1人目,3章・4章は2人目のように
 分担することもあれば,解説は1人目,
 解説以外は2人目のように分担したりすることもあり,
 そのパターン数は無限大)

監修は監修者。
他の著者が書いた原稿をチェックした人。
(例えば,英語の専門でない人が英語を題材にした本を
 書いた場合,内容的に合っているかを確認したりする。
 専門の人が書いた文も,
 最低もう1人の専門の人がチェックするが,
 その場合は校正者・校閲者と呼ばれ,
 本の表紙などに名前が載らないことが多い)

この他に,本作りで一番大切な「編集者」という人がいる。
(例えば参考書の場合,レイアウト,文字の大きさ,フォント,
 イラストの有無や位置,表現の調整,その他モロモロといった,
 本の「原稿=原案」以外のシカケの全てを手がけ,
 まとめる総監督。
 簡単にまとめると,著者が素材を提供し,
 編集者が料理をする。非常に重要な本のシェフ。)


こんなことを伝えたい!
・・・なら,著者・共著者向き。

自分の知識を活かしたい!
・・・なら,監修者(校正者・校閲者)向き。

こんな本が作りたい!
・・・なら,編集者向き。

素敵な手触りの本が作りたい!
・・・なら,製紙会社勤務向き。

こんな本が読みたい!
・・・なら,本屋さんへおいき。

このほかにも,
めちゃくちゃ色々な人が関わって1冊の本は
できてます!
いろんな角度から楽しんでみてね。

2020年7月21日火曜日

入試問題とは。

入試問題とは,
「どれだけルールを理解できているか」
を問うものです。

たとえ「あなたはどう思いますか?」
という質問であっても,
それは本当にあなたの考えを聞いているのではありません。

「あなたはどう思いますか?」
という設問に対して,
解答の際に守るべきルールを
守っているかどうかが見られています。

突然,話したくなっただけです。
他意はありません。

言いたいことは,
ルールを身につけるべし。
そして,解答に主観を持ち込んだらダメってこと。

そういうことです。

そうだ,文法をやろう!

突然ですが,
文法をやってください!
御願いします!

御願いします!!

御願いします!!!

難しいのはやらなくていいです。
基礎文法だけでいいです。

基礎文法を一通り終わらせる前に
長文読解に入ると,
「なんでこの解答じゃだめなの?」
ってなります。

なんでダメなのか。

・・・それは,ダメだからなんです!

いや,だって文脈から考えると・・・
ってなっちゃうんだけど,
文法的にダメって場合も少なくないんですよ。

主観的(自分的)に良くても,
客観的(文法的)にダメなんでございます。

ですから,まずは客観視できる武器(文法)をやってくださいね。
そうすれば,メキメキ読解力アップ!!!
やったぜ,これで志望校も近づいたぜ!!!

というわけで,よろしくね。



あ,あと,こちらも更新されましたので,
文法学習のお供にぜひ,読んでくださいね!

毎月更新されるやつ ←タップ or クリック

2020年7月20日月曜日

例年通りであれば。

今日は7月20日。
例年通りであれば,21日から10日間開催される
夏期集中合宿のために河口湖に現地入りする移動日。
(生徒は5日間で総入れ替え。2クラスを担当。)

今年は合宿がないので,
ここから一気に学力を伸ばすはずだった生徒が
ちょっとだけ心配。

いや,余計なお世話か。
きっと,俺の心配なんて不要なほどに
がむしゃらに頑張ってくれていることだろう。

がんばれ,受験生!

2020年7月19日日曜日

本当に感謝。

いつも思うことだけど,
生徒や,
現場で指導されている担任の先生方から
学ぶことは本当に多い。

今年は,今までとは違うけど,通常の授業に加え,
コロナが流行る前には小学生の授業をさせていただいたり。
(小学生の授業は15年ぶりくらい。いや,もっとかな?)
それが,超がつくほどのエリート小学生。
ぶっちゃけ,頭の回転速度では勝てないと自覚した。
そんな小学生から学ぶ機会,なかなかないですよね。
本当に勉強になった。

今年は,今までとは違うけど,
授業の機会も少なくなってしまうけど,
それでも学ぶことは以前に増して多く,
こういう機会をいただけたことに,
機会を与えてくださった皆様に,
心より御礼申し上げます。

今年は,もしかしたら今年からは,
今までとは違うけど,
すごい学生はいっぱいいて,
そういった学生が大人になったとき,
この社会はきっと大丈夫になってるって
そう思えるんですよ。

なので,今までとは違うけど,
これからも頑張ろう。

上を見る必要もなく,
下を見る必要もなく,
ただ前を見て。

そんなことを,心に感じた1日でした。
本当に,有難うございました!

2020年7月18日土曜日

8月19日(予定)に会いましょう!

おっす。

もう少しだけ,落ち着かないスケジュールの大岩です。
(頑張れヒデキ,もう少しだ)

そんな中,1つお知らせ。
今夏は,こんな授業を(も?)担当させていただいたのですが,
こちら,実は今までにないスペシャルな講座なんですYO!


『過去問難所対策講座 
       中堅大対策
     基礎力UP英語』

内容としては,受験のカギとなる過去問演習をするにあたり,
どういう視点で演習すべきかということを,
問題を解きながらお伝えする感じ。
授業だけど,過去問演習のチュートリアル的な存在。
(過去問は,解くだけだと,
 たとえ正解していても意味がないからね。)

内容もそういう意味ではスペシャルなんだけど,
さらにスペシャルな点がありましてね・・・。

第1~5講は通常の受講形式なのですが,
まぼろしの第6講があり,
8月19日(予定:要確認)
オンライン生配信授業があるのです!!!

具体的には,全国の受講生(あなたも?)と私が
オンラインでやりとりしながら授業を進めるという
私も初体験の授業なんですよ,これが。
どうなる?何が起こる?

そして,これは私の予想で,本部からは聞いてないので
実際はどうなるかわからないんだけど,
まぼろしの第6講は今期の受講生特典(おまけ)なので,
授業は8月19日以降も受講できるけど,
第6講は受講できない(と思う)のであしからず。
(初回特典みたいな雰囲気の授業なのでね。)

あと,あくまでも第6講という位置づけなので,
第5講まで終わらせてから参加してね。

ちなみに,
質問に答えるお時間をけっこう作る予定なので,
受講生は質問も考えておいてね。
(受講生の数が現時点では不明ですが,
 質問は必ずお答えできるわけではございません。
 抽選みたいな感じだと思ってもらえれば)

では,受講生諸君,8月19日(予定),
オンライン上で会いましょう~!

2020年7月12日日曜日

なんか,友人に相談されたので。

時間ないけど,大切なことなので。
(今年に入って,同じような内容書いたんだけど,
 大切なことなので早めの再放送でお送りしています)

友人から,「最近,ネットで悪口かかれる」って相談された。
「大岩も悪口書かれてるだろうから,どうしてる?」って。

ちなみに,私は書かれているかどうか知らん。
知らんけど,書かれているだろう。
めちゃくちゃボロカスに。
読んだら,明日から教壇に立てなくなるような,
いや,立てなくすることを目的としたような,
ひどい罵詈雑言がぞくぞく出てくるだろう。

悲しいかな,世の中はそういうもんだ。
どんなに素晴らしい人でも,
世の中の2割はアンチになってしまうと
何かで読んだことがある。

よって,私は素晴らしい人ではないので,
目をおおいたくなるような
悪意が渦巻いていることがわかっているから,
自分を検索するなんていう
自ら自分の首をしめにいくような行為はしない。
(私のことが嫌いな人のコメントを読んで,
 心を壊してる暇があるなら,
 私を信じて頑張ってる生徒のために
 何かした方が100000000倍まし。
 ましっていうか,そうしたいし,そうしてる。
 別に,マンガ読んでもゲームしてもいい。
 わけわからんコメント読む時間はもったいないぞ。)

話を戻すが,私は友人にこう答えた。

「神様だってアンチいるんだから,
 気にしてもしょうがないっしょ。」

ネットで誹謗中傷されて心を痛めている人がいたら
本当に,思い出してね。

歴史を見れば明らかなように,
「神様でさえ,アンチっているんです」
ってことを。

では。


※真面目な話,あなたはどのタイプになりたい?
1)アンチコメントを書くタイプ
2)アンチコメントを読むタイプ
3)アンチコメントは読まないで有意義に時間を使うタイプ

1と2は,時間の使い方という意味では,
同じくらい下手と言わざるを得ない。

では,最後に問題です。
1と2に時間を使う人,
3に時間を使う人,
5年後,10年後に笑顔なのはどちらの人でしょうか?

あらためて,では。

お知らせだけですが。

相変わらず,バタバタさせていただいております!

形になったものをいくつか頂きましたので,
お知らせです。
(手元に届いた順番で紹介いたします)



まず,『予備校講師業部門』

『大学入学共通テスト対策    
      Listening Ⅱ Part 2』

授業も大事ですが,
授業後の復習がめちゃくちゃ大事な講座です。
わがまま言って,
速度の異なる2タイプの音声を付けてもらってます。
このわがままは,
受講生のために御願いしたわがままです。
受講生には,
私のわがままに付き合っていただきます。
2タイプの音声を駆使した
復習トレーニングが待っている講座です。
この講座で,まずは共通テストで
確実に,かつ余裕で5割以上を
獲得する力を手に入れましょう。



次に,『監修者部門』

『Sho-Comi』

Sho-Comiの中の,
2作品で監修をさせていただいてます!
ぜひぜひ,ご一読を。
いや,ご二読を。
いやいや,ご三読を。

『Sho-comi』 ← クリック or タップ



最後に,『執筆者部門』

『螢雪時代8月号』

螢雪時代8月号では,
いつもと違う夏休み(短い夏休み)に
どう勉強と向き合ったらいいのか的な,
そんな雰囲気のやつを書かせていただきました。
受験生は・・・読んだ方がいいです(きっぱり)。
なぜなら,他の科目のアドバイスがすごいから!
(大岩のは,すごくはないけど,役立つと思うので
 読んだ方が身のためです。←なぜおどし?)

『螢雪時代』←クリック or タップ


では,仕事が落ち着いたらまた。


さて,過去問演習講座の準備するか・・・。